レアなうた
哀川翔、柳葉敏郎らにより結成されたパフォーマンス集団のデビュー曲 素意や 素意や~ 咲きほこる花は散るからこそに美しい 散った花片は 後は土へと還るだけ それならば一層斜めを見ずに おてんとうさんを 仰いでみようか 海を潜るには 息を止めなきゃ潜れ…
「DeNAベイスターズ」にも受け継がれている「横浜ベイスターズ」の球団歌 「横浜大洋ホエールズ」と名乗っていた球団が、1992年のシーズンオフに「横浜ベイスターズ」に衣替えして、ユニフォームやテーマソングが一新されたことは今でも覚えている。 神奈川…
シンガーソングライター・epoの2枚目のシングルで、キリンレモンのCMソング 昭和56年頃にテレビをよく見ていた世代なら、この曲は絶対に聴き覚えがあるはずで、当時頻繁に放映されていた「キリンレモン」のCMソングだった曲だ。 かく言う自分も、もちろん聴…
ヒットアルバム『Delight Slight Light KISS』のラスト・ナンバー ひとけない月影のアスファルト 空カンを蹴っているシルエット 話かけたら壊れそうで ガードレールに腰かけてた 気がすんだならとなりに来てね きみは September Blue Moon 今夜はひとりでふ…
『ユーミン二世』と呼ばれて話題を集めた麗美の2枚目のシングル 80年代のニューミュージック好きなら、「麗美」というアーチストをご存じかもしれない。 自分もさほど詳しく知っているわけではないが、当時「ユーミン二世」と言われてユーミン作品を歌ったり…
刑事ドラマ「西部警察」に鳩村刑事役で出演する舘ひろしが歌うヒット曲 この曲がヒットするまで、舘ひろしのことはよく知らなかったが、以前からドラマ「西部警察」に出演するなど、人気俳優であった。 自分は刑事ドラマでは「太陽にほえろ!」派だったので…
バブル最盛期に、エリートサラリーマン・コンビがリリースしたパロディ・ソング この曲が発売された1989年と言えば、自分の印象ではバブル景気の真っ只中で、自分が大学生だった1990年前後は、まさに世の中がバブルに沸いていた頃である。 曲がヒットした影…
アルバム『よしだたくろう LIVE'73』に収録され、後年シングルとしてリリースされた 吉田拓郎やフォークソングには疎い自分が、どこで聴いて覚えたのか、この曲のことは知っていて、以前からよくカラオケで歌っている。 カラオケで同席メンバーが自分より年…
中森明菜の「少女A」を文字ったタイトル爆風スランプのデビュー曲 この曲は、自分が高校1年の時に聴いた曲だが、こんな曲を気に入ったり、爆風スランプのようなアングラ的なバンドに傾倒してしまうなんて、やはり当時は自分も若かりし高校生だったんだなと感…
松竹・角川映画「蒲田行進曲」の主演3人が歌う映画挿入歌 日本映画の中でも屈指の名作と言われる「鎌田行進曲」であるが、82年当時、中学生だった自分は洋画至上主義で、邦画は洋画の下に位置するものという偏見もあって、結局のところ今現在に至るまで、一…
B'zの3枚目のシングルにして、初のオリコンチャートにランクイン この頃は、テレビの歌番組が少なくなっていた頃だったが、どうやって流行りの曲の情報を得ていたのか、はっきり思い出せずにいる。 自分はあまり音楽の流行に敏感な方ではなかったので、B'zを…
後年、山瀬まみがカバーした阿久悠・大野克夫の作による和製ソウル・ミュージック 70年代、この曲がディスコでもてはやされて、当時の若者たちが踊りに熱狂したといわれているコミカルなソウルミュージックだ。 この曲を聴くようになったのは、馴染みのカラ…
SURFACEの3枚目のシングルアニメ「まもって守護月天!」の主題歌 SURFACEのことをまったく知らなくても、この曲は聴いたことがある、という人は結構多いのではないだろうか? それとも自分が流行りのアーチストを知らないだけなのかもしれないが、いずれにせ…
メンバー自身が出演したロッテ「マスカットガム」CMのイメージソング 『TRY ME』、『太陽のSEASON』がヒットして大ブレイクした安室奈美恵だが、自分はその数年前、この曲がCM曲だったロッテのCMを見ていたので、ブレイクする前から知っていた、と優越感に浸…
ハイ・ファイ・セットの20枚目のシングルシチズン「19才リビエール」CMソング ハイ・ファイ・セットは、ユーミンの曲をバラード調でカバーしたり、清々しいハーモニーでフォークソングを歌ったりする印象が強い。 この曲は時計のCMでよく流れていたので、覚…
スナックのカラオケで歌いたい、知る人ぞ知るデュエットソングの人気曲 実は、最近、カラオケスナックでほかの常連客が歌うのを聴いて、初めて知った曲だ。 タイトルも初見だったので、よくある演歌歌手同士のデュエットソングなのかなと思って聴いていたら…
吉田栄作の5枚目のシングル「熱い男・吉田栄作」を象徴する一曲 織田裕二、加勢大周とあわせて「トレンディ御三家」と呼ばれた頃の曲だがさほどヒットしなかったと思う。 当時人気があったラジオ番組「とんねるずのオールナイトニッポン」に『お前はどうして…
「さんまのまんま」のエンディングテーマ曲パール兄弟のサエキけんぞうが作詞 「J-POP」というジャンル名は、80年代後半にはまだ存在していなかった。 この「PSY・S」や「ピカソ」といったニューウェーブ系のアーチストが「J-POP」の先駆けのような存在だっ…
森高千里の3枚目のシングル『GET SMILE』のB面曲 シングルのB面曲であり、まだ大ブレイクする前のものなので、この曲は森高ファン以外にはあまり知られていない曲だと思う。 しかし自分にとっては、森高千里の曲の中で最も好きな曲にひとつだ。 ハッキリ言っ…
早瀬優香子の5枚目のシングル資生堂夏キャンペーンCMソング 化粧品のCMソングというと、「ああ、この曲聴いたことある」という具合にピンとくるものだが、当時資生堂のCMソングだったこの曲を知る人は多くはないのではないだろうか。 YMO・細野晴臣の作曲、…
アイルランド人の父を持つハーフ歌手・小山ルミの6枚目のシングル 昨年末、行きつけのカラオケスバーの年越しの会で、バーのママが歌った曲だ。 これまで本人の歌唱を聴いたことがない曲だったが、いきなりイントロから「懐メロ感」がスゴいし、それに歌詞の…
1967年デビューの朱里エイコのヒット曲この曲でNHK紅白歌合戦に初出場 自分と同世代で朱里エイコを知っている人がいたら、かなりの70年代歌謡曲好き、もしくは親世代の影響を強く受けた人だろう。 もちろん自分も知らなかったのだが、最近、ソウルシンガーの…
自身が作詞・作曲を手掛けた丸山圭子の3枚目のシングル 以前立ち寄ったカラオケバーで、30代半ばと思しき壇蜜に雰囲気の似た女性がアンニュイな感じそのままにこの曲を歌っていた。 発売当時は自分もこの曲のことは知らず、近年YouTubeで見て初めて知ったク…
島津ゆたかのほかにも立花淳一が歌ったバージョンもヒットした なかなか生々しい内容の歌詞だが、実際にこういう体験がある人は少なくないはずだ。 ただし電話帳ではなく、今ならスマホということになるのだろうが、時代やツールが変わっても、こういう男と…
ドラマ「刑事ヨロシク」の出演で注目を集めた奇才・戸川純の2枚目のシングル この曲をラジオ番組で初めて聴いたのは中学生の頃だったが、その時の衝撃は今聴いても恐怖で背筋が寒くなってくるほどだ。 それだけインパクトのあった曲だったが、よく規制の対象…
ドラマ「中卒・東大一直線 もう高校はいらない!」の主題歌 以前カラオケでこの曲を歌ったところ、周囲の反応はイマイチ薄いものだった。 少なくとも自分の世代にとっては、坂上忍が子役時代に出演したドラマ「中卒・東大一直線」の主題歌として印象深い作品…
TUBE、織田哲郎、亜蘭知子らで結成された「渚のオールスターズ」の1stシングル YouTubeを流し見していて、なんとなく聴き覚えのある曲だなと思ったこの曲は「渚のオールスターズ」の作品なのだという。 てっきりサザンやTUBEのコピーバンド的なアマチュアバ…
刀根麻理子の5枚目のシングルミノルタカメラ「α-7000」のCM曲 タイトルもアーチストも聞いたことない、という人が多いと思うが、80年代のプロ野球好きだったら何度も耳にしたことがある曲だ。 この曲はミノルタカメラのCMソングで、「プロ野球ニュース」の番…
ドラマ「もっとあぶない刑事」の挿入歌犯人追跡シーンのBGMとして流れる 「あぶない刑事」の放送はリアルタイムではあまり見ていなかったが、再放送やDVDでは何度も見たドラマだ。 当時、刑事モノドラマのイメージを一新した作品ということだけあって、今見…
セ・リーグ優勝を果たした1982年にリリースされた中日ドラゴンズの応援歌 中日ドラゴンズの応援歌であるこの曲は、その時々で歌詞に登場する選手や特徴などが更新されて、なかなか面白い。 自分は中日ファンではないが、この82年版が一番思い入れのある年代…